中小企業に勤めるITエンジニアの徒然日記

中小企業に勤めるITエンジニア(三十路女子)が日々のよしなしごとや、IT技術についての記事をつらつらと書いていきます。

2016年05月

最近のPCには複数のNICが付いていて、それぞれを異なるネットワークにつないでいるということも多いと思います。 

その場合、どちらのNICからインターネットに出ているか、また、出ていくNICを固定したい場合にどうすればよいかを説明します。

routing


まず、ルートA、ルートBのどちらを通っているか、確認するコマンドは、
tracert 8.8.8.8

これでどの経路で8.8.8.8に向かっているかわかります。


ではどっちのNICから出るかがどう決まるのかというと、OSに設定されているルーティング情報をもとに決まります。

ルーティングを確認するコマンドは
route PRINT -4

ルーティング情報がずらーっと出ると思いますが、「アクティブルート」が現在のルーティング情報、「固定ルート」は手動で設定されている固定のルートです。


では8.8.8.8にNIC2から向かう設定をします。


コマンドプロンプトを管理者モードで開き、以下コマンドを実行します。
route –p add 8.8.8.8 mask 255.255.255.255 192.168.1.254


これで8.8.8.8に向けてはNIC2から出ていくことになります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

データベースの検索を速くする方法として、RDBMSには「インデックス」という仕組みがあります。

インデックス、日本語に訳すと「索引」となります。

たとえば本の最初の方に、開くときに目的のページがどこにあるのかを示す「索引」がありますが、それと同じ役割を果たします。


このインデックスの方式には、大きく以下の3つの種類があります。

もちろんこれ以外にもありますが、 有名なところとしてはこんなものかなと思います。

Bツリー

・インデックスの基本。どのRDBMSもデフォルトでインデックスを作成するとBツリーとなります(たぶん)
・カーディナリティ(値の種類)が多い場合に有効。「性別」カラムのように値の種類が少ない(男と女だけ)場合には効果がなく、むしろ遅くなる可能性がある。

ハッシュインデックス

・1回のディスクアクセスでレコードを取得することができるため、使われ方によってはBツリーより高速。
・検索キーとレコードをハッシュ関数を通したハッシュ値で紐づけているため、範囲検索ができない

ビットマップ

・Bツリーと違い、値の種類が少ない(カーディナリティが低い、という)場合に有効
・MySQLにはない方式


デフォルトはBツリーで作成されるので、「カーディナリティが少ない場合以外はインデックスを作成する」と覚えておけば問題ない気がします。

あえてハッシュインデックスを使う場合はBツリーと比較して、効果が出ているか実際のデータを入れて検証したほうがよいでしょう。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ